産後の骨盤矯正がもたらす3つのメリット【東住吉区・針中野・駒川中野】整骨院ファースト
2017年03月30日 | ひめトレ, ブログ, 健康, 骨盤矯正 |
1 骨盤とは?
骨盤とは、人間の身体のちょうど中央に位置し上半身と下半身を繋ぐ土台部分となる骨の事をいいます。
この骨盤には、体のバランスを支える土台としての役割があり、ここが崩れてしまうと上半身(骨盤より上の部分)のバランスが狂ってしまうことになります。
例えば、猫背(ストレートネックを含む)や側弯などの背骨のゆがみや、腰痛・頭痛・肩首のコリなども指摘されています。
それ以外の大切な役割も担っています。それは、体にとって大切な臓器を骨盤の中に収めるという役割です。
- 男性の場合は、膀胱・精巣・前立腺・直腸・尿道
- 女性の場合は、膀胱・子宮・卵巣・卵管・膣・直腸・尿道
などの大切な内臓が骨盤の中に収まっています。
女性の場合は、月経や妊娠~出産などの身体の変化が男性より多く経験することになるので、骨盤内臓器にも負担がかかりやすくなります。
2 なぜ産後にゆがむの?
妊娠~出産にかけて、体の中では大きな変化が現れます。当然、お腹の大きさも変わりますので、骨盤の大きさにも影響を与えることになります。
お腹が大きくなると、骨盤~腰を守っている筋肉(インナーマッスル)が大きさに合わせて伸びきってしまうことになります。
伸びきってしまった筋肉は、本来の役割である『身体の本来の形を保つ力』が極端に弱ってしまいます。
そうなると自分自身の体重や日常生活での動きなどの”日常ストレス”に、非常に打たれ弱くなってしまうことになります。
その結果として、骨盤の傾きなどが保てなくなってしまい『ゆがみ』なるモノが生まれてしまいます。
それ以外にも、出産じには産道を保つために骨盤に動きが出てしまいますが、出産後にはホルモンの影響で元の形に戻ろうとする力が働きます。
そのまま元あった状態まで完璧に戻ってくれれば良いのですが、周りの筋肉が弱ってしまっているので、元の状態には戻りにいのが現実です。
その場合、骨盤回りだけではなく下半身全体の筋肉バランスが崩れてしまっているので『ゆがみ』はより頑固なモノになっている人がほとんとです。
3 産後の骨盤矯正3つのメリット
身体の小さなゆがみは、放っておくと悪い癖に変わってしまい『より大きなゆがみ』へと自然に変わってしまいます。早めに対応する事で、ゆがみを抑え戻りやすい身体に変えることが第一歩です。
3‐1 腰痛や体の痛みを緩和させる
骨盤のゆがみは、姿勢悪化の第一原因です。姿勢が悪化すると上半身だけではなく、下半身の負担増にも繋がってしまうことになります。
例えば、猫背姿勢が強調されてくると上半身が前方へと倒れる様な形になります。そうなると、上半身を支えている腰から下(下半身全体)に不自然な力みが入ってしまいます。
その結果、下半身の筋肉が異常に張ってしまい、『脚が太くなる』『お尻が大きくなってしまう』『腰痛やひざの痛みが出てしまう』などの症状が引き起こされる事が多くあります。
こういった痛みや体形の悩みを出さないためにも、早めの対応・処置が長引かせないための第一歩なのです。
3‐2 体形を戻すためのサポート
出産後に一番気になるのが、『元の体形に戻るのか?』という悩みです。約1年かけて徐々にゆがみを作ってきたので、戻すのには多少時間がかかりますが、なるべく早めに対応し始めるとゆがみの進行を食い止める事ができます。
産後は特に筋力が弱っているので、放っておくとドンドン状況が悪化してしまいます。
日常生活でも、新しく生れた赤ちゃんを育てるのに必死に働き回ることになるので、ゆがみを抑える身体の使い方なども考えてられないのが現実です。
なので、体形を元に戻そうと考えていらっしゃる方は、専門家に相談して『シッカリしたアドバイス』と『しっかりした処置』を受ける事が一番の近道となります。
もちろん自宅でのセルフケアは必須ですので、セルフケアの方法や注意点などのアドバイスをシッカリと行ってくれる施術者を見つけることが大切になります。
ちなみに、O脚の原因にも関係しているので、O脚予防の知識も一緒につけておくと良いですよ。こちらがO脚改善の方法の記事です。
3‐3 QOL(生活の質)を向上させる
骨盤のゆがみによる悪影響には、『身体の痛み』『体形の崩れ』『姿勢の悪化』『他の部分にも弊害を及ぼす』などが挙げられます。
『ストレスの無い、質の高い生活』を実現するためには、まずは身体の小さな異変(例え小さいゆがみでも)にも気遣ってあげる事が大切な考えになります。
『家族ストレス』という言葉をご存知でしょうか?家族ストレスとは、家庭内で誰かがストレス状態にあると、その周りで生活を共にしている家族にも伝染してしまう。という種類のストレスです。
特に赤ちゃんや小さいお子様などは、大人の機嫌などを敏感に感じ取ってしまいます。子供のおねしょ(夜尿症)やイライラなどは、家族ストレスが原因しているとも考えられています。
これから一緒に暮らしていく大切な家族。その家族を守るためには、まず自分の身体にも目を向けてあげることも大切な考えなのです。
4 まとめ
骨盤のゆがみは、体の痛みや違和感だけでなく体形やストレスにも関係しています。
普段の日常が忙しくなればなるほど、状況を放っておいてしまいがちになりますが、放っておくと状況は悪化するばかりです。
そのストレスは、自分だけでなく一緒に暮らしている家族内にも知らず知らずのうちに伝染してしまう恐れがあるので、まずは自分の身体の事も考えてみてもいいのではないでしょうか?